解説・指導 米谷威和男 民謡尺八講座 米谷尺八学院発行 第一集〜第十一集

各編 \ 23,500(税別)

(811) 第一編
ア 相川音頭
  秋田おばこ
イ 磯 蔀
  五つ木の子守唄
  いやさか音頭
エ えんこ節
オ 大島アンコ節
  小野田甚句
  おばば
   (岐阜音頭)
力 貝殻節
キ キンキラキン
ク 草津湯もみ唄
  郡上飾
コ 小諸馬子唄
サ 斉太郎節
   酒屋唄
   佐渡おけさ
   三階節
シ 新庄節
セ 関の五本松
ソ 相馬盆唄
  外山節
夕 田原坂
チ 秩父音頭
   長者の山
ナ 長崎ブラプラ飾
  夏の山唄
二 新津松坂
ハ 博多子守唄
   花笠音頭
   八戸小唄
へ 紅花摘唄
ホ 豊年コイコイ節
マ 豆ひき唄
ミ 宮城野盆唄
モ 籾摺唄
ヨ よさこい節
   米山甚句
リ 両津甚句
(817) 第七編

ア 朝の出がけ
   鯵ヶ沢甚句
イ 磯浜盆柄
   市川文珠
ウ 宇目の唄喧嘩
工 江差追分
オ おいとこ
      そうだよ
   置賜盆唄
力 鹿児島新地飾
   鹿児島よさこい
  柏崎おけさ
  嘉瀬の奴踊り
キ 幸代節
  キンニョムニョ
ク くるくる節
コ 五個山古代臣

  小諸なれそ節
シ 定義節
   シャンシャン
     馬道中唄
   新土佐節
ス 菅笠節
夕 高山音頭
ツ 鶴崎桶(猿丸)
ト 道南盆唄
  ドドサイ筋
ナ 長岡甚句
ハ 羽黒節
マ 万才くずし
ミ 三春甚句
ヤ 安久節
ヨ 陽気節
  よへほ節
(812) 第二編
ア あがらしゃれ
   秋田甚句
   安曇節
イ 祝い目出度
   岩室甚句
オ 大島節
   おこさ節
   生保内節
   尾鷲節
力 刈干切唄
   鹿児島浜節
   からめ節
キ 木更津甚句
ク 黒田節
サ さんさ時雨
     (本調子)
   さんさ時雨
     (二上り)
シ しげさ節
   庄内おばこ

常磐炭坑節
  新相馬節
セ 正調福知山音頭
ソ 相馬草刈唄
   相馬ニ遍返し
夕 淡海節
チ ちゃっきり節
ト ドンパン節 
ニ 日光和楽踊
ハ 八丈ショメ節
  原釜大漁祝い唄
ヒ ひでこ節
ホ ホッチョセ節
マ 真室川音額
ミ 宮津節
   宮津節(字あまり)
  三国節
ヤ 山中節

(818) 第八編

ア 秋田大黒舞
   秋田臼挽唄
イ 糸くり唄
   祖谷粉ひき唄
工 江刺甚句
オ お茶場唄
力 神楽せり唄
キ 行徳音頭
ク 郡上春駒
ケ 気仙坂
コ 高知町づくし
  五所川原甚句
  五島さのさ
サ 猿島豊年音頭
   酒田甚句
   三浜盆唄
セ 仙台すすはき唄

  仙台めでた
  銭吹き唄
ソ 相馬土搗唄
夕 伊達甚句
   (桑摘み唄)
チ 筑後の酒造り唄
ナ 直利音頭
  七浦甚句
  ナット筋
ホ 北海船方節
  北海よされ筋
  北海櫓こぎ節
  盆の流し唄
ム 室戸節
ミ 宮城田の
     草取り唄
モ 文字甚句
(813) 第三編

ア 相川甚句
   会津磐梯山
   敦盛さん
   飴売唄
イ 伊勢音頭
工 越中小原節
オ 岡崎五万石
   お立酒
   男なら
   男伊達
力 神長老林節
キ 木曽節
ク 久保田節
  桑名の殿様
コ コツコツ節
サ 篠山飾
   (デカンショ)
シ 下津井節
  上州馬子唄

セ 正調串本節
ソ ソーラン節
  相馬麦搗唄
夕 岳の新太郎さん
   ダンチョネ節
チ 銚子大漁節
卜 徳島麦打唄
ナ 長崎浜唄
ハ 博多ドンタク
ヒ 稗搗節
ホ 北海盆唄
   ポンポコニヤ
モ 最上川船唄
ヤ 安来節
   弥三郎節
   山形盆唄
ユ 閖上大漁祝い唄
リ 琉球節

(819) 第九編

ア 秋田田植唄
   秋田竹刀打唄
   秋田もとすり唄
イ いっちや筋
   磐城盆唄
   祖谷甚句
   出雲崎おけさ
ウ 浦安盆唄
工 江差餅つき囃子
オ お影まいリ
カ 笠浜甚句
ク 串木野さのさ
   球磨の六調子
ケ けんちやん節
サ 嵯峨立甚句

サ 酒田船方節
シ 島原の子守唄
   十三浜盆唄
セ 正調生保内節
夕 鷹の巣盆唄
   俵つみ唄
ト どや節
二 新島大漁節
ヒ 日高川甚句
  常陸麦打唄
  平戸節
フ 舟こぎ流し唄
  二声あげ音頭
ヤ 山形七階節
(814) 第四編

ア 姉子もさ
   網のし唄
   芦原節
イ 石投甚句
   一合まいた
    (讃岐盆唄)
   出雲音頭
   伊那節
オ お山コさんりん
力 鹿児島小原節
   かべぬり甚句
    (相馬節)
   釜石浜唄
キ 九州炭坑節
ク 草津節
コ 豪傑節

  こきりこ唄
    (筑子唄)
サ 沢内さんさ盆輌
シ 新タント節
ツ 津軽甚句
  津軽木挽唄
ト 十三の砂山
  遠島甚句
ナ 長崎のんのこ節
ホ 北海大漁節
ミ 三崎甚句
  三原ヤッサ
  宮城萩刈り唄
ム 麦屋筋
ヤ 山形大黒舞
   山形木挽唄
(820) 第十編

ア 阿波風景
   秋田酒屋
   秋田仕込み唄
   秋田土搗唄
   秋田追分
   会津松坂
イ 稲上げ唄
   いもがらぼくと
オ 太田甚句
   小野田甚句
    (その二)
力 かまえ節
   川越舟唄
キ 切り上げ唄
ク 九十九里大漁
    木遣り唄
コ 甲州よさこい

コ 米 節
   新磯節
シ 新しげさ節
夕 鱈つり唄
ツ 月夜野盆唄
卜 東京盆唄
ノ 能代船唄
  のんしこら
と 広島木遣り音頭
フ 福山とんど音頭
へ 別府流し
ホ 帆柱起し音頭
   堀江盆唄
マ 馬見原追分
ミ 御手洗節
ヨ 米沢おばこ

(815) 第五編

ア 秋田船方節
   秋田米とぎ唄
   阿里屋ユンタ
   相拳節
イ 潮来音頭
   潮来甚句
エ えんころ節
オ 大島ガッシャ
      ガッシャ
カ 鹿児島はんや節
   鴨川やんざ節
   加茂松坂
コ 越名の舟唄
サ 沢内甚句
シ 塩釜甚句

  十四山音頭
   新宮節
ソ そんでこ節
夕 高島節
ツ 津軽ワイハ節
  鶴崎踊(左衛門)
ト といちんさ
  十勝馬唄
  道中馬子唄
ナ 南部よしゃれ節
二 新潟甚句
ノ 農兵節
フ 古川ぜんぜのこ
木 本庄追分
ヨ よされ大漁節
(821) 第十一編

ア 足尾石切節
イ 諫早甚句
り 宇和島さんさ
エ 江差甚句
   エンサカホイ
オ 大洗甚句
   近江堅田節
   隠岐祝い音頭
   小木おけさ
   おばこ盆唄
   女 塚
力 亀田甚句
ク 郡上三百
サ 坂元おけさ
   西条酒造り唄
七 正調桑名の殿様

  仙台よしこの
夕 高田甚句
チ チャグチャグ馬コ
テ デカンショ飾
卜 東浪見甚句
ナ ナオハイ節
ネ 根室盆唄
ハ 羽根沢節
ホ 房州追分
マ まてつき唄
ミ 宮城在郷節
ム 昔おばこ
ヤ 野州麦打唄
ユ 結城ばやし
(816) 第六編

ア 秋田節
   秋田港の唄
イ 飯坂小唄
   犬山音頭
   磯原節
オ 鴨縁江節
   奥津小唄
キ 狐音頭
  祗園小唄
ク 草津小唄
   久住高原
ケ 謙良節
シ しばてん音頭
  上州小唄
  信濃よいとこ
  白浜音頭
  新アンコ節
  新片山津節

 

  新串本節
  新さんさ時雨
  新佃島盆踊り唄
ス 須坂小唄
夕 武田節
チ 忠義ざくら
テ 天竜下れば
ト 東京音頭
   十日町小唄
ナ 南蛮音頭
   中野小唄
二 新潟小唄
八 白頭山節
ミ 三朝小唄
ヨ よさこい
     鳴子踊り
り 竜峡小唄
   りんご節

 

 

 

尺八楽譜

米谷威和男民謡選集

藤本e丈 監修

邦楽社発行

米谷威和男民謡選集

米谷威和男尺八民謡選集の解説つきお稽古用カセットテープが出来ました。

ご希望の方は、ハガキ、FAX、または電話で下記にお申し込み下さい。すぐにテープをお送りします。

代金はテープが届きましたらお送り下さい。

また、全国各支部で直接お稽古を受けられますと、名取りになる道もございます。
(詳しくは、本部までお問い合せ下さい)

 

米谷尺八学院
(東京本部)

〒168-0073
東京都杉並区下高井戸
5-21-5

電話 03-3329-8064
FAX 03-3329-8096

サンプルページ

 

copyright (c) 2005 Yoneyakai. All right reserved.
Flash Player